カブトムシのオス(アップ2)

「そうなの!?そんなことに注意する必要があったのね!」
「はじめに言ってよ~」

カブトムシの飼育をするにあたって、大体適当に始める方が多いのではないでしょうか。

私もそうでした。

ちょっと聞いてないよ~とならないように、カブトムシの一生のスケジュールと成長過程、注意点をまとめてみました。

最初にある程度のポイントをつかんでおけば、管理自体はそこまで難しくありませんので、飼育も楽になると思います。

ぜひ、飼育前に確認してみて下さい。

カブトムシの年間スケジュール

カブトムシの一生をイメージしやすく、どのくらいのスケジュール間で成長していくのかを表にしてみました。

たまご→幼虫→さなぎ→成虫と成長していき、カブトムシの一生は1年間くらいとなります。

カブトムシのスケジュール

では、やることついても表に記載していきます。

状態・時期やる事
たまご
7~9月頃
そっと見守る
幼虫
7~11月頃
マット交換、水分調整
冬眠時期
11~3月頃
水分調整
幼虫
3~4月上旬
マット交換、水分調整
さなぎ
5~6月頃
そっと見守る
成虫
7~9月頃
昆虫ゼリー交換、飼育ケース掃除


さらにカブトムシの成長過程について、詳細に記載していきます。

たまご

カブトムシのたまご

たまごの期間は10〜14日程度となります。

この期間は出来るだけ触れないようにして下さい。

乾燥も良くないので、マットが乾いてきた場合は、霧吹きなどでマットの上の方だけ加水してあげて下さい。

出来れば、成虫と別のケースで管理できるとふ化する確率があがります

成虫と一緒だと、マットの中を動き回り傷つけてしまう可能性があるからです。

そのほかは、あまり暑い時期ですと、マット内の温度も高くなりますのであまりよくありません。

出来るだけ涼しい場所で管理し、高温が続くような場合は、扇風機をあてるなどの対策をした方が良いです。

初令(1令)

カブトムシの1令幼虫

たまごからふ化したばかりの幼虫を初令(しょれい)と言います。

1令と呼ぶこともあります。

カブトムシの幼虫は、初令→2令→3令と脱皮を繰り返し成長をしていきます。

初令の期間は、7~10日くらいとなります。

身体も小さく、最初は、1cmくらいしかありません。

この時期は、まだ弱いので出来るだけマットから掘り出したりせずに見守ってあげて下さい

幼虫の飼い方については下記の記事がおすすめです

2令

カブトムシ幼虫大量

初令から脱皮をして、2令(にれい)幼虫になります。

期間としては、大体3~4週間くらいとなります。

脱皮した時は初令幼虫と同じくらいですが、100円玉くらいの大きさまで大きくなります。

頭の大きさが、初令時と比べると大きくなっていますので、こちらで見比べるのが分かりやすいです。

この時期になりますと、だんだんと丈夫になってきますので、安心して見守ることが出来ます。

ここから、3令幼虫に向けて大きくなっていく過程で、エサもたくさん食べるようになります。

飼育ケースと幼虫の頭数で、過密にならないように気を付けて飼育してあげて下さい。

3令

カブトムシの幼虫

2令幼虫から脱皮し3令幼虫となります。

3令幼虫は、期間も長く、8~9か月間くらいを過ごします。

この期間は、カブトムシの一生の中で一番長く、一番成長する時期です。

カブトムシは成虫になってからは、大きさは変わりませんので、ここでいかにエサを食べて、大きくなったかで、成虫時の大きさに差がでます。

マット交換についても、確認する間隔を狭めて見守り、フンが多くなっていれば、すぐに替えてあげましょう

大体、500円玉より少し大きければ、3令となり、頭の大きさも1cm以上はあります。

冬眠

カブトムシの幼虫(冬眠)

幼虫は寒い時期に入ると冬眠状態となります。

地域により違いはありますが、11月~3月くらいの間で気温が寒い時期は、じっと固まり動かなくなります。

この期間は、あまりエサも食べませんが、少しずつは食べています。

冬の時期になる前にマット交換をしてあげれば、温かくなるまで交換の必要はありません。

ただ、乾燥には注意が必要ですので、定期的に確認してあげて下さい。

春になり温かくなってくると徐々に動き出し、エサもたくさん食べ始めます。

本来であれば、日本のカブトムシは、外で寒い時期を迎えます。

しかし、地中に潜っていますので、ある程度の温かさはあります。

屋外での管理をしている場合は、マットを入れる量を増やし、土の中心部が少しでも暖かくなるようにして下さい。

室内での気温は、10度くらいまでなら、通常通りで大丈夫だと思います。

それ以下になるようでしたら、飼育ケースを段ボールに入れて、新聞紙などを回りに詰めてあげるのが良いと思います。

さなぎ

カブトムシのさなぎ(土)

幼虫からさなぎになるのですが、その段階があります。

幼虫→前蛹(ぜんよう)→さなぎとなります。

幼虫から前蛹になる前に、エサを食べなくなり、白かった色が黄色くなってきます。

この期間に、蛹室と言われる、さなぎの間に過ごす穴を掘ります。

この穴の中で前蛹からさなぎになります。

前蛹の時は、足などが動かなくなり、カタカナの「レ」の文字のような感じになり、ちょっと面白いです。

時期的には、5~6月になり、蛹室を作ってから10日間くらいで、さなぎとなり、それから約1か月で成虫となります。

注意点として、蛹室を作り始めた後は、マット交換や加水を行うことは厳禁です。

さなぎとなる時期より前に、マット交換をしてあげて下さい

その時にある程度、硬めにマットを詰めてあげて、蛹室を作りやすくします。

飼育ケースを動かすのも出来るだけ控えた方が良いです。

さなぎの状態で、蛹室が壊れてしまうと、もう作り直すことは出来ません。

もし壊れてしまった場合は、蛹室と同じような環境を作り、そこで飼育する必要があります。(人口蛹室)

成虫になってからは、身体が乾くまで蛹室の中にいます。

およそ1週間くらいでマットの上に出てきます。

成虫

カブトムシのオス(木)

大体、7~9月くらいまでが、成虫として過ごす期間となります。

成虫になると、エサをたくさん食べます。

たとえば、16gの昆虫ゼリーを1日で1個食べてしまいます。

あげれば、2~3個食べる可能性もあります。

とにかく、成虫の時期はエサを欠かさずにあげ、最低でも2日に1回程度は確認し、なくなっていれば交換するようにしましょう。

たくさんエサを食べますので、その分おしっこもいっぱいします。

マット(腐葉土)もしくは、ハスクチップ(ヤシの実の外皮を粉砕したもの)などを飼育ケースに敷き育てるのが一般的で、こちらも定期的に交換してあげる必要があります。

飼育するケースの大きさやカブトムシの匹数によりますが、1~2週間に1度交換してあげるのが良いです。

かなり匂いがきつくなり、コバエやダニの発生の原因になります。

この匂いで判断したり、飼育ケース内のマットやハスクチップの濡れ具合で交換時期を決めても良いと思います。

交尾

カブトムシの交尾

さなぎから、地上(マットの上)に出てきてから、約1週間くらいしてからエサを食べだします。

エサを食べ出してから1週間くらいで成熟します。

こうなるとようやく、交尾をする準備が整います。

この前に交尾をしても、ちゃんと受精しないと言われています。

成熟したオスとメスを一緒の飼育ケースに入れておくと、直ぐに交尾を行います。

元気なうちは、1日に何度も行い、長いと30分くらいしています。

産卵

カブトムシのメス(土)

カブトムシのメスは、栄養豊富なマット(腐葉土)にたまごを産みます。

ハスクチップなどで飼育している場合は、産卵はしませんので、マット(腐葉土)で産卵できる環境を作ってあげる必要があります。

出来れば、産卵させるケースはメスだけにしてあげると落ち着いてたまごをたくさん産んでくれます

オスが一緒にいる状態だと、交尾をしたり、エサの取り合いをしたり、動き回りなかなか集中して産卵ができないと思います。

大体1匹のメスが産卵する数は、30~100個くらいになり、小さなケースより、大きなケースの方が産卵する数が多くなります。

時期としては、7~9月くらいとなります。

驚きの体験をした下記の記事もおすすめです

注意点

では分かりやすく、注意点を表にまとめておきます。

これを見ながら、注意するポイントを抑えておけば、問題も少なく管理できると思います。

時期注意内容
たまご
7~9月
水分調整(乾燥していれば加水)
幼虫
7~3月頃
マットの交換、水分調整確認、過密に注意
幼虫
4月下旬
マットの最終交換を行う
さなぎ
5~6月頃
マット交換、加水、振動は厳禁
成虫
7~9月頃
エサの交換忘れに注意

まとめ

大体のイメージは知っていても、細かい期間や過程までを知ると結構面白いと思います。

飼ってみて初めて知ることも多いので、いつぐらいにどうなるのかを知ってから観察したい時期を把握しておくと役立ちます。

上記の表や注意点を確認しながら、カブトムシ飼育の役に立ててもらえたらと思います。

必要となる道具や費用についてまとめた記事もおすすめです